最近2枚のSIMを挿せるデュアルSIMのスマホが増えてきている。
実は昔からデュアルSIMのスマホはあった。
ただそれらの多くはGSMという通信規格と3G(または4G)通信規格とを同時に使えるというもの。
日本ではGSMを採用するキャリアがないので、シングルSIMの端末としてしか使えなかったのだ。
Zenfone 3、Zenfone 3 Deluxeは3Gと4GのデュアルSIMスマホだ。
例えばドコモのFOMA契約のSIMといわゆる格安SIMを同時に挿すことができる。
こうすることで、FOMA基本使用料に含まれる無料通信分と家族間通話無料を享受しつつ格安SIMの割安なパケット通信ができる。
つまり、FOMA契約のSIMと合わせて使うことで通話料が高いという格安SIMの弱点をカバーできるのだ。
デュアルSIMのスマホの泣き所は、その多くがスロットが2つしかなく、1つ目のスロットがSIM専用、2つ目のスロットがSIMとMicroSDの排他利用(共用)であるというところ。
この場合、2枚SIMを挿したらMicroSDを使うことができないし、MicroSDを使う場合は1枚しかSIMを挿すことができない。
Zenfone 3、Zenfone 3 Deluxeのスロットトレイでは、手前のスロットがnanoSIMとMicroSDとの共用となっている。
前置きが長くなったが、この記事ではSIMカードとMicroSDカードのスロットが共用のスマホで無理やり2枚のSIMとMicroSDを同時に使う技を紹介する。
技、と言っても大層な技ではない。
SIMエクステンダー(SIM Extender、SIM Extension)を使うのだ。
SIMエクステンダーはeBayとかで数百円で売っている。
こいつにnanoSIMを挿す。
そしてSIMスロットトレイと重ねて。。
重ねたSIMスロットトレイとSIMエクステンダーを本体に挿入すれば完成。
はみ出た部分はスマホケースで保護しておく。
え?ダサい?
いいじゃない?フレキシブルケーブルがむき出しってのが逆に。
動力パイプむき出しの量産型ザクみたいで。
気になる人は、(腕に覚えがあるなら)適当なハードケースを購入してその内側を加工してSIMエクステンダーのスロットを収納するエリアを作ってしまうとよい。
これで、2つのSIMとMicroSDが同時に使えるようになる。
容量を気にしないでスマホを使うというのがいかにありがたいことか。
ただ、SIMカードとMicroSDカードのスロットが共用のスマホなら必ずできる技とは限らない。
Zenfone 3、Zenfone 3 Deluxeでは、ハードウェアで物理的に制限されていただけでソフトウェア的には制限されていなかったからうまくいったのである。
コメント