リンクステーション LS-XHL(またはLS-VL)にDebian 9 (stretch)をクリーンインストール その1

Linkstation

あれから2年。

Linuxディストリビューションの重鎮、Debianの新版、Debian 9 (stretch)がリリースされた。

早速、恒例(?)になったLinkstationにDebianをクリーンインストールする手順を投稿してみたい。

 

Debian 9では、インストーラー(Debian-Installer)のサポート対象のリンクステーションが増えた。

 

【kirkwood系】

 ・LS-CHL

 ・LS-QVL

 ・LS-VL

 ・LS-WSXL

 ・LS-WVL

 ・LS-WXL

 ・LS-XHL

【orion5x系】

 ・玄箱/PRO

 ・LS-WSGL

 ・LS-WTGL

 ・LS-GL (LSpro)

 ・HS-DHGL

 

注目すべきはLS-VLだろう。

CPUクロック1.6GHzというのは、NASとしては今でも一線級ではないかと思う。

 

で、そのインストール手順なのだが、これがまたDebian 8 (jessie)の場合とほとんど変わらない。

 

0.前準備

 インストールに必要なファイルとか、必要な環境とか。

1.新規HDDのパーティション分割及びフォーマット

 別途用意したPCを用いてパーティション分割。

2.Debian-Installerの仕込み

 第一パーティションにDebian-Installerのファイルをコピーする。

3.Debin-Installerによるstretchのネットワークインストール

 新規HDDに突っ込んだDebian-Installerを起動してstretchのインストールを実施。

 

わざわざ記事に起こす必要ないだろう!と言われても仕方ないが気にしない。

ここではLS-XHLにインストールする手順を紹介するが、Kirkwood系でRAIDでないもの(LS-CHL、LS-VL等)なら同じ手順でインストールできるはずである。

それでは、早速。

 

0.前準備

(1)用意するもの

以下のものを準備する。

■PC

HDDのパーティション分割、フォーマットに利用する。

ext3でフォーマットする必要があるので、WindowsPCを用意する場合は、LinuxのLiveCD(DVD)も用意した方がよいだろう。

もちろん、Debianがインストールされたリンクステーションを使ってもよい。

PCじゃないじゃん!

■ネット接続環境(DHCPサーバ)

Debian-Installerは、インターネットのサイトを利用してインストール(いわゆるネットワークインストール)するのでネット接続環境が必須。

また、Debian-Installerは、起動時にDHCPによりIPアドレスを取得するので、ネット接続可能なIPアドレスを割り振るDHCPサーバが存在するLANが必要となる。

ま、一般家庭のネット接続環境であれば問題ない。

■HDD

HDDはまっさらでも、中古でもよい。

中古なら適当な手段で全パーティションを削除しておく。

■リンクステーション本体

 

当たり前だな。

 

(2)リンクステーション向けのDebian 9 (stretch)用Debian Installer

Debianのオフィシャルサイトから2つのファイル(uImage.buffalo、initrd.buffalo)をダウンロードしておく。

■LS-XHL

 http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/ls-xhl/

■LS-VL

 http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/ls-vl/

■LS-CHL

 http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/ls-chlv2/

お気づきだろうか。

Debian 8のときと比べてファイル名が変わっている。

後の手順でリネームする必要がなくなったのだ!

 

(3)SSHクライアントS/W

なんでもいい。WindowsPCならTeratermとか。

UbuntuとかのLinuxなら何も考えずTerminalから。

 

以下続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました